「憧れのカフェ経営。会社を終えたら脱サラしてカフェをやりたいなあ」
こんな方はいまだに絶えません。
やっぱり飲食業のなかでもカフェ経営は魅力的に見えるようで、先日リクルート系列で開業支援をする某企業様の営業さんも「独立開業相談でカフェ経営が一番人気があるんですよねー」とおっしゃっていました。
そんなカフェ経営ですが、多くの人が一番気になるのが「カフェ経営って儲かるのか?」だと思います。
そこで、「カフェ経営は儲かるか?」をご紹介するために、カフェ経営に1年以上携わってきた弊社の赤裸々売上データをご紹介したいと思います。
カフェ経営1年目のリアルな売り上げ
さて、カフェ経営1年目を迎えた、1か月あたりの売上・経費データがこちら。※細かいところはぼかしている数字もあります。あくまで概算です。
カフェの月間売上
通常売上 670,000円
セミナー料 50,000円
お祭の屋台出店 50,000円
TOTAL 770,000円
カフェの月間経費
家賃 140,000円
人件費 500,000円(アルバイトの各種保険、交通費含む)
水道光熱費 50,000円
原材料費 120,000円
融資返済 50,000円
保険料・雑費 20,000円
TOTAL 880,000円
収支 110,000円の赤字
はい、この売上だけ見たら、ハッキリ言ってやばいですね。
というか、これだけ見ていただければ分かりますが、カフェって本当に儲かりません。
もちろん、「ウチのやり方が悪い」と言われてしまえばそれまでですが、そもそも飲食店のほとんどが開業3年以上継続できていない以上、正しくは「カフェ経営はよっぽどうまくやらないと儲からない」と言ったほうが正しいかもしれません。
まあ、通常の売上ではまったく儲かっていない経営者の泣き言だと思ってください。
ちなみに、このカフェは1年で全国地や地域紙も含めて軽く両手で数えられるぐらいには雑誌、インターネットメディアに掲載されています。「雑誌に載っているカフェ」なんていうと華々しく聞こえますが、実態はこんなものです。
毎月10万円以上の赤字はつらくないのか?
さて、この数字をご覧いただいたうえで「なぜ毎月10万円の赤字を出し続けているのか?」と思われるかもしれません。アルバイトの人件費一人分ですからね、いやー辛いわけはないですよ。
コンサルでもついていたら、「赤字出してそんなへらへらしてる場合じゃないだろ!」と怒られているかもしれません。
ですが、ウチでは売上アップのために大きな改革などはやっていません。
理由は大きく2つ。
1.他事業への送客的役割をカフェが持っている
2. 「人材教育の訓練所」としての役割
弊社は、飲食業以外にも教育業や、小売業としての顔も持っています。当然、カフェはそういった事業の集客手段として相性が良いんですね。
正確な数字ははかれていませんが、そうした「カフェの集客 & 送客能力」のことを考えると、全体では微赤かトントンラインぐらいには収まっていると思います。
また、弊社では出張セミナーでの教育事業なども行っているため、カフェはそうした出張セミナーの前の訓練所的な役割も担っています。
「セミナーを人前でやる」って難しいことです。わたしも大学院で初めてきちんとしたプレゼンをさせてもらいましたが、最初はカチンコチンで使いものになりませんでした。
「プレゼンの数をこなす」のももちろん大事ですが、それ以前に「人に触れる機会を増やす場所」としてカフェはものすごく役立ってくれています。カフェは、そうした人材育成の場として利用させてもらっています。
正直言えば、ほかの飲食店ならアルバイトの社会保険や雇用保険、労災、交通費などから削るでしょう。(本来は法人経営のカフェなのでやってはいけませんが…)そうすれば収支はトントンラインにはなると思います。
ですが、それをやらないのはこうした「人材育成の場」としてカフェを利用しているからなのです。赤字でもカフェ経営を続けているのはこうした理由があります。
とはいえ赤字を放置してはいけない
とはいえ、当たり前ですが赤字を放置してはいけませんよね。
分かってはいるつもりなんですが、「まだ経費に余裕はあるからいいや」なんて考えていたせいで、売上アップの対策が後手後手に回ってしまいました。
1年以上も赤字のまま放置はさすがに経営者としていけませんね、反省しています。
そこで最近では、店舗オリジナルのギフトボックスの制作なども始めました。お中元やお歳暮など、ギフトはリピート率が高いので、ウチのような「少人数のお客様にしっかりと時間を使う」カフェにはピッタリだと考えたからです。
それに、店舗オリジナルギフトはお客様との信頼関係がなければなかなか売れません。ここいらでスタッフがどれだけお客様との関係性を築けているかの試金石にもなるかと思います。
まだ、こちらは始めてもいないので、結果が出たらどこかで報告しようかと思います。
できるだけ早く、カフェ単体で黒字を出せるようにしたいですね。
もし個人でカフェ経営をやろうという人がいたら
ちなみに、「カフェ経営をやろうと思って参考程度にこの記事を読んだ」方がいらっしゃったら、「カフェってやっぱり赤字になるんだ…」と絶望しないでくださいね。
一応、これぐらいの売上でも「個人事業主で週に6日ほどお店に立って、土日のみアルバイトを入れる」計算でいけば、20~25万円程度の黒字はあります。知り合いの月商200万円のカフェオーナーも月収30万円ぐらいはある人もいます。
…まあ、少ないと思われる方も多いでしょうが、黒字は黒字です。
カフェは大きな黒字を出しにくい代わりに、大赤字も出しづらいですし、個人経営で考えればむしろ黒字にしやすい業種のひとつだと思います。
「片手間でカフェをやって暮らしていければいいや」なんて考えではカフェ経営は続きませんが、そうしたスローライフな暮らし方に一番近いのもやっぱりカフェ経営。開業相談で人気になるのはそれなりの理由があるのです。
こんな零細経営者の赤字経営データがなんの参考になるかは分かりませんが、もし開業を考えている方がいれば、一緒に頑張っていきましょう。