先日から今日にかけて、Googleの検索結果に大きな変動が検出されました。それは今も続いています。
【緊急速報】Google大変動!本日(2017年3月9日)namazで13.1位、日本・海外一部でも観測かhttps://t.co/keMaB1ckJw #seo #seo対策 #google #アフィリエイト #起業 #稼ぐ #お金 #広告 #副業 #ブログ #拡散 #web pic.twitter.com/LI91TAXsVz
— SEOラボ (@seolabo85) 2017年3月9日
こんな状態ですから、私の何十個かあるブログの1つもけっこうな大打撃を受けて、アクセス数は以前の半分まで下落。10万PVほどから5万PVほどまでアクセス数も低下しました。
いやー、こりゃちょっと辛いな……なんて思っていたら、むしろ別のブログの検索順位は上がっていたりで、最終的には収入少し減ぐらい。複数ブログ運営はやっぱり保険になりますね。
あと、アフィリエイト以外にも複数の事業をやっているのが精神衛生上、非常にありがたい存在になっています。まあ、辛いというか悲しいことには違いないですけどね。
ただ、今回の変動に関してはちょっと分からないことも多く、私個人もまだなんの結論もついていません。
1ドメインの記事が集中的に低下……
私の「ブログ間(異なるドメイン)で似たような記事」に関しては、先ほどのアクセスが低下したブログは影響を受けていたにもかかわらず、他のブログでは影響を受けていなかったりしました。
他にも、アクセスが低下したブログに関して、「ブログ内で別々のキーワードで上位表示していた記事」で軒並み検索順位が下落していたりもします。「ロングテールでいろいろなワードを拾っているから安泰だぜ!これがブログの強み!」なんて思っていたのも一瞬の夢でした。
「アルゴリズムに引っかかった特定のドメインが狙い撃ちされたのか?」
なんても思いましたが、もちろん上位表示されている記事もあります。
まあ、結論はよく分からないということです。
ただ、救いとしては、一度検索順位が下がったにもかかわらず、時間が経つにつれてまた順位が上昇傾向になってきていることでしょうか。少なくとも、今の順位で固定ということはないようです。
一時的な変更と片づけることもできるかもしれませんが、さすがにそこまで楽観的な見方はできないので、記事のメンテナンス含め、コンテンツを増やすことで対応しています。
一応、私が運営しているブログの中でも検索順位が安定、もしくは上がったものを見ていると、「こんなところが評価されやすいのかな?」と思われるコンテンツがあるので、その辺りの仮説に則って動いていきたいと思います。
新聞メディアもGoogleの動向に関心か?
余談ですが、この順位変動と同タイミングで朝日新聞がGoogleの検索結果に関して記事にしていたので、「おお、新聞メディアもWEBでは情報提示が早いんだな!」なんて思っていましたが、内容はほぼひと月前のキュレーション対策の話でした。
やっぱり新聞メディアはおs……。
それはともかく、今回の検索順位が下落したブログに関しては、こういう新聞メディアで取り上げられるような"不適切な手段"を用いたものでもなく、記事もかなり良質だと思っていたので、地味にショックでした。絶対ユーザーの役に立つものになっていたはずです。
※実際、滞在時間などのデータも良い数値を示していました
やっぱり、いくら副業があるからと言って、あるいは自信のあるコンテンツがあるからといって、更新の手を止めていてはいけませんね。