はてなブログをお使いの方は、Zenbackというサービスをご存知でしょうか。Zenbackとは、自分のブログ記事に関連記事やTwitter、Facebookなど各種SNSを表示するサービスです。
本来、このZenbackを利用するには無料のユーザー登録が必要なのですが、はてなブログの場合は、「デザイン」タブの「記事下」の欄で「Zenback」という項目にチェックを1つ入れるだけでユーザー登録の必要もなく利用できるのです。
ですが、もしはてなブログでZenbackを利用される際は、このチェックを入れて簡単に利用できる方法ではなく、絶対にZenbackの公式サイトからご自分で会員登録されることをお勧めします。今回はその理由についてご説明します。
Zenbackを公式サイトで登録するメリット
1. ツイッターのフォローボタンを設置できる
本来、ツイッターのフォローボタンはツイッターの公式サイトに行って、自分でアカウントを設定して、出力されたHTMLをコピペしてと、面倒な手続きを取って設置しなければなりません。
ですが、自分でZenbackを登録した場合、このツイッターのフォローボタンをアカウント名の入力だけで簡単に設置することができます。この機能は、はてなブログのデフォルトで利用できるZenbackにはありません。
2. ツイッターの複数アカウントを持っている人は使い分けが可能
これは、人によってはかなり大きなメリットでしょう。デフォルトのZenbackでは、ブログ毎にツイッターアカウントの使い分けができません。
そのため、複数のブログではてなのデフォルトのZenbackを使おうとすると、全て1つのツイッターアカウントに@通知されてしまいます。
複数のブログで複数のツイッターアカウントを使い分けている人は、必ず自分で登録したZenbackを使うべきです。ちなみに、複数のツイッターアカウントの使い分け自体は違反ではありませんが、迷惑行為を働いた場合などは全アカウントが凍結になる可能性もあるのでご注意ください。
3. Zenbackのデザイン変更が可能
たまに、Zenbackのカッコいいデザインを使っている人を見たことがありませんか?実は、Zenbackのデザインって自分で変更ができるんです。もちろん、自分で登録した場合に限りです。
公式サイトがデザインの変更の仕方について記述しているので、興味のある方は参照してみてください(Zenback デザインハックブログ)。
4. 自分の好きな位置に貼り付けられる
はてなのデフォルトのZenbackは記事下の部分に固定されており、動かすことができません。ですが、自分で登録した場合は、フッターに貼り付けたり、サイドバーに貼り付けることだってできます。
ただし、サイドバーに貼り付ける場合は、正しく動作するかは保証しないとのことなので、自己責任でお願いします。
5. “おしらせ”を編集できる
Zenbackは無料で使えるツールですが、その代りに“おしらせ”という広告スペースも自動的に配信されます。このおしらせはデフォルトだと広告だけが配信されるのですが、自分で登録した場合、おしらせの最上部を編集することができます。
自分のプロフィールを張り付けたり、自分が読んで欲しい記事を張り付けたりと使い方は様々ですが、デフォルトでは使えない機能の1つです。
6. はてなブックマークコメントを掲載するかどうかを選べる
デフォルトのZenbackだと、はてなブックマークコメントやTwitterコメントがつくと、勝手に全て表示されてしまいます。
特に、はてなブックマークコメントなどは、そのままにしておくと大変です。もしも誹謗中傷や性的なコメントをいたずらで書かれでもしたら、管理者の側で削除することができません。
ですので、リスク管理を考えるなら、Zenbackには自分で登録して、はてなブックマークのコメント非表示、Twitterコメントの非表示を設定しておきましょう。
7. その他のメリット
他にも、こまごまとした要素を挙げるなら、Zenbackを自分で登録するメリットはたくさんあります。
たとえば、TwitterやFacebookなどのソーシャルアイコンでどれを掲載するか自分で設定できること、有料プランに切り替えればおしらせ自体を消せること、関連記事を掲載しない設定もできることetc……も、それらのメリットの1つと言えるでしょう。
まとめ
はてなブログでは、デフォルトでZenbackを利用できるように設定されていますが、色々な事情を考えれば、絶対に自分で登録したZenbackを利用した方がいいです。メリットばかりでデメリットが全くありません。
もちろん、そもそもZenbackを使うかどうかについては様々な意見があるでしょう。勝手に他のブログの関連記事への発リンクをしてしまうこと、広告が掲載されてしまうことなど、人によっては利用しない選択をする人もいるはずです。
ただし、Zenbackを使うと決めた上でなら、確実に自分で登録した方が良いのは確かです。はてなブログのデフォルトのZenbackの方が確かに導入は楽ですが、それによってむしろZenback自体の利便性が失われる事態になってしまうのは避けた方が良いでしょう。